無償化といっても入れなければ無償化も関係なくなる!保育所落選、7人に1人 政令市・都市部は激戦
無償化といっても入れなければ無償化も関係なくなる!保育所落選、7人に1人 政令市・都市部は激戦

ネットの反応
・名前:名無しさんボイセス@リターン速報 仮アカ:君津市の空さん
保育士ですが、、0 1 2保育が待機でてるというけれど、短時間勤務の多いこと。。
週に3日勤務とかで、子は週に6登園とかいう人も。完全に親の育児補填業務な気がしてきます。家庭で、みる大切さを伝えてもよいじゃない️なにがなんでも保育園いれたもんがち、みたいなのってどうなんだろ。
役所がそれをきちんと割り振ってほしい。
週に3日勤務とかで、子は週に6登園とかいう人も。完全に親の育児補填業務な気がしてきます。家庭で、みる大切さを伝えてもよいじゃない️なにがなんでも保育園いれたもんがち、みたいなのってどうなんだろ。
役所がそれをきちんと割り振ってほしい。
・名前:名無しさんボイセス@リターン速報 仮アカ:弥富市の青葉さん
無償化といっても入れなければ無償化も関係なくなる。仕事をしないと子育ても厳しい時代になっているから、保育所も特別なところではなくて小学校のようにその地域に住んでいたら全入できるようにしてほしい。
・名前:名無しさんボイセス@リターン速報 仮アカ:江津市の伊村さん
保育所入所だけでなく、保育士の待遇改善もしっかりとしてください。
サービス残業、残った仕事の持ち帰りが当たり前になっています。
サービス残業、残った仕事の持ち帰りが当たり前になっています。
・名前:名無しさんボイセス@リターン速報 仮アカ:三浦市の小清水さん
女性は、仕事もして出産も子育てもして家事もして、夫の親と仲良くする事も望まれ、いずれ介護もする。もう結婚なんて恐怖だよ。保育園くらいなんとかしてくれないと、子供欲しいなんて簡単には思えません。
・名前:名無しさんボイセス@リターン速報 仮アカ:稚内市の油井さん
保育無償化より、保育士の待遇を改善して、
保育士が集まりやすくなるような政策が必要だと思う。
何でも、無償化が良いとは限らない。
お母さんたちは、とにかく預けたいわけだから。
預ける先がないのに無償化になってもね・・・・・・・。
保育士が集まりやすくなるような政策が必要だと思う。
何でも、無償化が良いとは限らない。
お母さんたちは、とにかく預けたいわけだから。
預ける先がないのに無償化になってもね・・・・・・・。
・名前:名無しさんボイセス@リターン速報 仮アカ:つくば市の釘宮さん
保育所入所保留通知書を取るためにわざと落ちる者が多数存在するとの報道もあったが、それはスルーかね。
・名前:名無しさんボイセス@リターン速報 仮アカ:あきる野市の花上さん
横浜市は、以前は待機児童が少ないからと移住してくる人が増えた結果、待機児童が増えていると聞きました。
行政の根本を解決しない限りは、日本のどこへ行っても落園の可能性は孕んでいると思います。
少子高齢社会の対策としての将来的な大きな解決目標を決めるのはいいけれど、小目標となる目の前の問題の早急な解決をしてほしいです。
行政の根本を解決しない限りは、日本のどこへ行っても落園の可能性は孕んでいると思います。
少子高齢社会の対策としての将来的な大きな解決目標を決めるのはいいけれど、小目標となる目の前の問題の早急な解決をしてほしいです。
・名前:名無しさんボイセス@リターン速報 仮アカ:藤岡市の松場さん
少子化の時代、単に保育所を増やすだけでは幼児保育全体がいつか破綻する。
数が足りないのはあくまで結果であって、需要を予測して助成制度などを調整する仕組みが必要。
数が足りないのはあくまで結果であって、需要を予測して助成制度などを調整する仕組みが必要。
・名前:名無しさんボイセス@リターン速報 仮アカ:氷見市の今木さん
少子化を止めたいと言う割に母親が働ける環境が整ってないのが…
日本人の気質としてアメリカのようにベビーシッターなどに頼むという考えがあまり馴染みがないし、何よりも子ども達に社会性を持たせる為にも幼稚園、保育園に入れたがる親が多いのが現実なので、何とかしてほしいですね。
今のままでは無認可ばかりが増えていくのでは?
日本人の気質としてアメリカのようにベビーシッターなどに頼むという考えがあまり馴染みがないし、何よりも子ども達に社会性を持たせる為にも幼稚園、保育園に入れたがる親が多いのが現実なので、何とかしてほしいですね。
今のままでは無認可ばかりが増えていくのでは?
・名前:名無しさんボイセス@リターン速報 仮アカ:富岡市の諸隈さん
保育士足りないのに
無償化とかアフォの極みだな。
無償化とかアフォの極みだな。
・名前:名無しさんボイセス@リターン速報 仮アカ:南足柄市の杉田さん
学生の皆さん、こういった状況を知った上で就職先、居住場所を決めてくださいね。
メディアの出す住みたい場所などに踊らされないように。
メディアの出す住みたい場所などに踊らされないように。